令和4年度から、ふるさと上越応援寄附金事業(ふるさと納税)を拡充し、寄附に対する謝礼(お礼の品)に上越産品等を新たに取り入れるとともに、民間事業者が運営する「ふるさと納税ポータルサイト」を活用して寄附を受け付けています。
上越市では、謝礼を提供いただける事業者及び謝礼を随時募集しています。
令和4年度から、ふるさと上越応援寄附金事業(ふるさと納税)を拡充し、寄附に対する謝礼(お礼の品)に上越産品等を新たに取り入れるとともに、民間事業者が運営する「ふるさと納税ポータルサイト」を活用して寄附を受け付けています。
上越市では、謝礼を提供いただける事業者及び謝礼を随時募集しています。
ふるさと上越応援寄附金を寄附された方へは、寄附金額の3割以内の範囲で、謝礼(お礼の品)を贈呈することができます。
謝礼は、寄附される際に寄附者から選択していただきます。
謝礼には、一定の基準・条件があります。代表的なものは以下のとおりです。 (記載されているもの以外にも、いくつかの基準・条件があります)
市内において生産されたものであること
市内において謝礼等の原材料の主要な部分が生産されたものであること
市内において謝礼等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること
市内において生産されたものであって、近隣の他の市区町村の区域内において生産されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る。)であること
市の広報の目的で生産された市のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から市の独自の謝礼等であることが明白なものであること
市内において提供される役務その他これに準ずるものであって、当該役務の主要な部分が市に相当程度関連性のあるものであること
謝礼提供事業者は、寄附者に贈呈する謝礼を提供いただく事業者です。登録いただいた謝礼が寄附者から選択された場合に、寄附者への発送手続きをしていただきます。
謝礼提供事業者には、一定の基準・条件があります。代表的なものは以下のとおりです。
(記載されているもの以外にも、いくつかの基準・条件があります)
本社(本店)、支社(支店)、事業所、工場などが市内にある法人、団体、個人事業主であること
納期到来分の市税等に滞納がないこと
インターネット環境が整っていること
謝礼を提供いただくためには、事業者及び提供いただく謝礼の登録が必要です。
登録を希望される方はお手続きください。
「」、「」及び「ふるさと上越応援寄附金謝礼等提供事業者募集要綱」を必ずご確認ください。
ふるさと上越応援寄附金謝礼等提供事業者募集要綱 [PDFファイル/334KB]押印いただいた原本を提出いただく必要があるため、郵送または窓口提出どちらかの方法で、総合政策課ふるさと応援室まで提出してください。
電子メール、郵送、窓口提出のいずれかの方法で、総合政策課ふるさと応援室まで提出してください。
furusatoj-donation@city.joetsu.lg.jp
(注)迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。
〒943-8601
上越市木田1丁目1番3号
上越市役所 総合政策課 ふるさと上越応援寄附金担当 行
応募内容を審査し、市から審査結果(承認または却下)をお知らせします。(申し込み受付から審査結果通知まで概ね2週間程度)
登録承認の場合、ポータルサイトでの掲載に向け、ポータルサイト管理事業者と事務手続きを進めていただきます。
(具体的な方法については、審査結果のお知らせと併せてご案内します)
随時、ポータルサイトに掲載されます。(掲載に向けた事務手続き開始から掲載開始まで概ね1か月程度)
ご登録いただいた事項に変更がある場合は、以下のとおりお手続きください。
変更届出書に必要事項をご記入の上、電子メール、郵送、窓口提出のいずれかの方法で、総合政策課ふるさと応援室まで提出してください。また、ポータルサイト管理事業者への変更連絡も、合わせてお願いいたします。
変更申請書に必要事項をご記入の上、電子メール、郵送、窓口提出のいずれかの方法で、総合政策課ふるさと応援室まで提出してください。また、ポータルサイト管理事業者への変更連絡も、合わせてお願いいたします。
ふるさと上越応援寄附金制度に関しましては、下記のページをご覧ください。